職人

【ドラクエ10】初心者向け!ランプ職人のレベル1~30までの最短レベル上げ方法

ランプ職人のレベル1~30まで最短でのレベルアップ方法をまとめました。

この方法を使えば早い人で1日、1日1時間職人作業できる人で1週間でレベル30に到達することができます。

参考までにレベル毎の錬金区分を紹介します。

職人って何をしたらいいかわからないよね

最初は難しく感じるかもしれないけど、慣れれば素材を買って作るだけだから誰でもできるよ!

レベル錬金クラス金額成功率
レベル1~12初級錬金安い成功しやすい
レベル13~29中級錬金そこそこ高く売れる中間
レベル30~70(ver5.2現在)上級錬金高く売れる失敗しやすい

レベルが30に到達すると多くの錬金を扱うことができるのでまずは脱初心者のレベル30を目指しましょう!

①デイリークエストをこなす

黄色文字のものは特に報酬が高く、1個納品するだけで17000ゴールドが手に入る。

まずは毎日職人で受けることができるデイリークエストをこなしましょう。

デイリークエストをこなすことで職人経験値とお金を稼ぐことができます。

最初はお金も5000ゴールド程しかもらえませんが、レベル20の中盤にもなると2万ゴールド近くもらえるようになります。

職人経験値も作成分+報酬で支払われるのでおいしいです!

  • 職人経験値のボ-ナスもおいしい(作成分+報酬をGETできる)
  • お金 2万ゴールドぐらい(職人レベル24の時)

レベル10くらいまではあっという間にレベルが上がるので自分の作りたいものを試しに色々作ってみてください。

そうするうちに職人のミニゲームにも慣れてくると思うので。

②職人練習場でガンガン作成

ランプ錬金は中央広場の入ってすぐ手前の左にある。

本記事のメインテーマになるのが『②職人練習場でガンガン作成』です。

職人練習場というのは文字通り職人のための練習場で無料で色々なものを作成することができます。

ランプ職人はルーレットを回すだけの運ゲーなので練習をする必要がありませんが、他の職人はここで星3を作る練習をすることができます。

ここで作ったものは持ち出し禁止なのでお金は稼げませんが、素材や必要なものが無料なのでノーリスクで職人経験値をガッポガッポ稼ぐことが可能です。

ランプ職人はラッカランにあるランプ職人ギルドのマスターに話しかけると他の職人同様職人練習場に行くことができます。

職人練習場には、すべてのものが持ち込み禁止となっているので気を付けてください。

なので、経験値ボーナスが欲しい人は元気玉や料理は職人練習場に行く前に食べてください。

料理はバザーで経験値アップがつく「あいじょうオムレツ」や「いやしのムニエル」などを食べるといいです。

星1の「あいじょうオムレツ」や「いやしのムニエル」は5000G~10000Gで買えるのでバザーで探してみて安いものを買ってみてください!

レベル30までは多くの経験値を必要としないので元気玉は必要ないです。

もちろんあればレベルアップが加速するので余っている人は使うといいです。

※はじめて職人練習場に行く場合は経験値アップの料理を食べずに行くことをおススメします。何をしたらいいかわからないと思うので。

職人練習場で買うもの

さて、職人練習場に着いたらまずは作るものを決めて錬金に必要なものを買いましょう。

作るもの

自分の職人レベルが8の時、レベル8で作れるようになった『攻撃時2%でルカニ』をたくさん作るようにします。

錬金で貰える経験値はレベルが高いときに覚えた錬金術の方が高い経験値がもらえるからです。

武器、もしくはうでに『攻撃時2%でルカニ』をつけることができるので、ここで買うものは「どうのつるぎ」に決定します。

また、錬金に必要な素材と武器・防具がまとまっている『ドラクエ10・相場完全データ』を貼っておきます。

http://bazaar.d-quest-10.co

上記サイトにはいつもお世話になってます。

錬金に必要なもの

  • 光の錬金ランプ星3★★★
  • 素材一式
  • 武器・防具

大成功が出やすい光の錬金ランプ星3はマストです。バザーで買うと40万G近くする一級品です。しょっちゅう錬金中に光ってくれるので成功しやすいです。

今回は『攻撃時2%でルカニ』を作るので『攻撃時2%でルカニ』に必要な武器「どうのつるぎ」を30本、素材の「どくどくヘドロ」と「ようせいの粉」を買いまくります。

どうのつるぎは1本ずつしか買えないのが面倒ですが連打するしかありませんね。

「どくどくヘドロ」と「ようせいの粉」は99個を2,3回買えば問題ないでしょう。

小ネタ

個数選択時に←を押すことですぐ99個を選択できる。

個数を選ぶときに←を押すと99個を選択できるので知らなかった人はぜひ次回から使ってみてください。

知ってるのと知らないのでは地味に効率が変わってきますね。

錬金あるのみ

準備が終わったらあとは錬金しまくるのみです。準備を長々と書きましたが慣れれば5分ほどで準備が終わるので大丈夫です。

取得できる経験値ですが、大体以下の通りです。

取得できる経験値

  • lv1 攻撃魔力+5 18p
  • lv23 混乱ガード+40% 36p
  • lv23 幻惑ガード+40% 36p

lv23で習得する「混乱ガード+40%」と「幻惑ガード40%」必要原価が全然違うので試してみたのですがもらえる習得経験値は一緒でした。

基本的に高いレベルで習得する錬金術を錬金しまくればOKです!

効率を上げるためにとくぎは使用しません。

使用すると成功率は上がりますが毎回とくぎを使うのは面倒だし、時間がかかるのですぐにスタートを押します。

また、武器・防具は星3で売られていて最大3回錬金術を使うことができますが回数を重ねるごとに失敗の確率が上がるので1回だけ錬金して次の武器・防具に錬金しましょう。

作ったことのないものを新しく作るとボーナスで職人経験値を多くもらえるのでチェックボックスを埋めていく要領でやっていけばすぐにレベル30になりますよ!

③いっぱつしあげで大量に作成

お金はかかりますが、いっぱつしあげ用の武器・防具を錬金しまくるのが一番早いです。 職人練習場とは違っていっぱつしあげができるので短時間でたくさんのアイテムを作ることができます。 いっぱつしあげ用の武器・防具は1個50Gでラッカランのランプ錬金ギルドで買えます。

安いのですが、素材代が丸々赤字になるのでお金がない初心者にはおススメできません。(一応いっぱつしあげ用の装備は1個5Gで買い取ってもらえます)

お金をたくさん持っている方はこの方法でもいいかもしれませんね。

まとめ

  • レベル30到達はデイリークエストと職人練習場でOK
  • 職人練習場では、最新レベルで習得した錬金術を使用
  • とくぎを使用しない、一つの武器・防具につき1回しか錬金しないで効率アップ

職人練習場で職人のやり方を覚えつつ、レベルアップで習得した錬金術を試しているうちにすぐにレベル30に到達できそうですね。

もっと効率が良さそうな方法があれば教えてください。

それではまた!